473件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2023-03-14 03月14日-05号

「とみさと元気なまち宣言」を掲げ、第一次政策実行計画の新規6事業拡大事業を含む70事業において果敢に取り組まれ、随所に富里市民が住み続けられるまちSDGs持続可能な社会を目指した予算であると考えます。 また、予算審査を通じて、質の高い優秀な人材が育っていることを感じるものです。未来に向かって希望あふれる富里市となっていくことを確信するものであります。 

四街道市議会 2023-03-09 03月09日-04号

課題といたしましては、SDGs推進や脱炭素社会への取組気候変動への適応策など、新たな環境課題に的確に対応することが必要となることから、これらに留意しながら、地球に優しいまちづくりに配慮した、本市の貴重な自然を守るための指針となるよう策定を進めてまいります。  次に、4点目についてお答えいたします。

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

この150周年というようなものを冠にしまして、記念の事業を新たに行う、あるいは既存の事業でも新たに県のほうで、いろんなテーマですとかキーワードということで、アートとか音楽とかSDGsとか、そういったものに関連するような新たな取組というようなものを行うものについては補助金を出しますので、一緒にやりましょうよというようなお話になりました。  

富里市議会 2023-02-06 02月13日-01号

まず、地域課題の解決と持続可能でよりよい社会実現を目指すSDGs目標達成に向けて、令和3年度から活動している若者プロジェクトチームにつきましては、令和4年度では、ニンジンを使った商品開発や、小学生たちに楽しく体を動かす機会の提供、地域ボランティアの方々との協力による公園のトイレ環境を整える取組が行われました。 

四街道市議会 2022-12-13 12月13日-06号

その上でこの問題、実は世界的というか地球規模で進めているSDGsですとか、その取組ということに直結する課題だというふうに思っていますし、この運動というか行動計画をきちんとやっぱり市民皆さんにも知っていただかなければならないと思っているわけですけれども、なかなか四街道市の啓発活動というところはまだ浸透していないのかなというふうに思います。

印西市議会 2022-12-02 12月02日-03号

◆8番(米井重行) さりげなくSDGs的な配慮、さすがです。  以上で私の個人質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長中澤俊介) これで米井重行議員個人質問を終わります。  自席にお戻りください。  暫時休憩します。    休憩  午前10時39分    再開  午前10時41分 ○議長中澤俊介) 再開します。  引き続き個人質問を行います。  

匝瑳市議会 2022-09-16 09月16日-04号

そして、去年12月に匝瑳市ゼロカーボンシティ宣言をし、宮内市長も6つのまちづくりビジョンの中でSDGs推進自然エネルギーを活かした脱炭素先行地域実現を掲げています。市議会議員全員による脱炭素先行地域申請に関する要請書も提出されました。さらに、事業所各種団体によるゼロカーボン匝瑳推進協議会も立ち上がり、実現に向けて計画づくりが進められています。もう立ち止まる理由はありません。

匝瑳市議会 2022-09-15 09月15日-03号

ちまたで言うSDGs本当になかなか理念だけではまちは動きませんので、やはりそうした持続可能なまちづくりという中で、日本一のそうしたまちづくりをしているんだというようなシティプロモーションが表に出るように、ぜひ御検討いただければ、推進していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。よろしいですか。 ○議長石田勝一君) 宮内市長

四街道市議会 2022-09-08 09月08日-03号

広瀬義積議員 ビニールプラスチック類、非常に市民皆さんにとっては不便なところもあろうかというふうに思うのですけれども、ただやっぱり私も実際いろいろやってみて、いろいろ工夫をすれば非常にこのビニールプラスチック類の分量を増やすこともできますし、ごみ減量化にもつながりますし、もちろんSDGsとか、いろいろ今地球環境の問題に貢献することもできるわけです。

富里市議会 2022-09-07 09月07日-04号

この梨のスムージーというのは僕も飲みましたけれども、2個の梨が入っているというところで、しかも本来だったら廃棄されてしまうという意味では、SDGs観点からしてもいいとか、市内生産者を盛り立てているといったようなことで非常に評価が高いものであったりして。 

館山市議会 2022-09-07 09月07日-03号

大きな3番、ちばSDGsパートナーへの登録について。 小さな1番、県内で一番最初にちばSDGsパートナーに自治体として登録をされました。登録に至った経緯と今後の取組について伺います。 小さな2番、市内ではフェアトレードタウンへの登録を目指す動きも出てきています。フェアトレードに対する市のお考えを伺います。 大きな4番、市街地循環バス買い物シャトルサービスについて。 

印西市議会 2022-09-07 09月07日-05号

そして、教育的観点から、学校がSDGsをより意識し、推進するよう働きかけてまいります。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 12番、海老原作一議員。 ◆12番(海老原作一) 第6次印西市行政改革実施計画のナンバー4にごみ減量化実施概要に、小・中学校での環境教育学習機会の充実、これが載っております。

印西市議会 2022-09-06 09月06日-04号

SDGsすばらしいです。  というわけで、委員会が想定しておられる必要な準備のうち生理用品確保、これは既に当面分はクリアしているかと思います。そして、設置に係る備品の購入についても、さして大きな問題は見つけられないのではないかと思うのですが、委員会としては実施の時期はいつ頃を想定しておられるでしょうか。 ○議長中澤俊介) 土屋教育部長。 ◎教育部長土屋茂巳) お答えをいたします。